日本と海外の宗教観の違いを理解するためのサイト

色々な宗教、さまざまな価値観

日本人は本当に無宗教か

日本人は無宗教だとよく言われます。

多くの日本人は、正月には神社にお参りし、クリスマス・イブはパーティーをして祝います。
結婚式は教会や神社で行われることが多く、お葬式はお寺で執り行われます。
つまり、神道も仏教もキリスト教も、それほど信じていないけれど、その行事をごちゃまぜにして過ごしています。
この特定の宗教を崇拝しないような傾向が、日本人が無宗教と言われるゆえんでしょう。
また、宗教は争いを生む悪いものだと認識している人もある程度います。

しかし、本当に日本人は無宗教なのでしょうか。
特定の宗教を持たないというのが無宗教の意味だとすれば、無宗教だと言っていいでしょうが、宗教の問題はそれほど簡単なものではありません。
日本は宗教がないのではなく、独自の宗教観を持っているのです。

日本の宗教の経緯と特徴

日本には古来から、神道が存在しました。
神道の伝説は古事記や日本書紀に書かれています。
神道の特徴は、多神教であるところです。
多神教とは、ただ一人の神を信じるのではなく、複数の神をあがめるものです。
とくに、神道はすべての物に神が宿ると考えました。
太陽、山、川、家、トイレなどなど、すべてに神が宿っているのです。

こういうわけなので、神道は、日本にほかの宗教が流入してきてもそれを排斥することがほとんどありませんでした。
確かに、幕府や明治政府が、統治を安定化させるために特定の宗教を排したり推し進めたりしたことはありますが、精神的にはむしろ日本は多くの宗教を受け入れてきました。
その結果が現在の「混ぜ混ぜ宗教」なのです。

多神的考え方が多くの宗教との混合を呼び起こし、あたかも日本の宗教は残っていないように見えますが、その精神は、なんでも物を大切にする心といった日本的価値観に残っています。


この記事をシェアする